仏行寺
仏行寺は鎌倉市の深沢にあるお寺で、訪れるのにちょっと不便なところにありますが、行ってみるとすごくいいところでした。
花がたくさん咲いていて、特に裏山は見事で、私の好きなタイプのお寺です。行った時は紫陽花が終わりかけの時期でした。ツツジが有名だそうです。 Read more about 仏行寺
私の評価が五つ星であるお寺をリストしています。
仏行寺は鎌倉市の深沢にあるお寺で、訪れるのにちょっと不便なところにありますが、行ってみるとすごくいいところでした。
花がたくさん咲いていて、特に裏山は見事で、私の好きなタイプのお寺です。行った時は紫陽花が終わりかけの時期でした。ツツジが有名だそうです。 Read more about 仏行寺
大船駅に近づくと小高い丘の上に大きくて白い像が見えます。もはや大船のシンボルともなった大船観音です。
決して古いお寺ではなく、昭和の初めに護国観音として観音像の築造が始められ、戦争で中断した後、1960年に完成したものです。正式にお寺になったのは1981年のことです。 Read more about 大船観音寺
大船駅から1km程歩いたところに神奈川県立フラワーセンター大船植物園があります。その周辺にお寺が固まっていますので訪れました。境内の草木がよく手入れされきれいな庭になっているお寺が多くありました。 Read more about 大船フラワーセンター周辺のお寺
常楽寺は大船駅から歩いて15分ほどのところにあります。臨済宗建長寺派のお寺で境内の木々がきれいでした。禅宗寺院はお庭がきれいですね。 Read more about 常楽寺
称名寺と今泉不動は大船からバスで20分くらいいったところにある今泉バス停から少し歩くとあります。北鎌倉の裏側にあたる場所ですが山を越えていかなければならないので、結局、大船にでることになるようです。 Read more about 称名寺と今泉不動
霊光寺は江ノ電の七里ヶ浜駅から歩いて15分ほどのところにあります。腰越周辺の龍口寺や片瀬八ヶ寺とも鎌倉駅周辺の多くのお寺とも離れた場所です。霊光寺は日蓮上人が雨乞いをした田辺ヶ池のほとりに作られたお寺だということです。 Read more about 霊光寺
龍ノ口法難の後、龍口寺が建てられましたが、1886年まで龍口寺には選任住職がおらず、片瀬腰越八ヶ寺と呼ばれる八つのお寺が輪番制で維持管理していました。これら八つのお寺はいずれも江ノ電の腰越駅、江ノ島駅の周辺にあります。いずれも小さなお寺です。 Read more about 片瀬八ヶ寺
源義経が平家を倒して鎌倉に帰ってきたときに、兄の頼朝に怒りに触れて鎌倉に入れてもらえませんでした。その時に滞在したのが腰越にある満福寺です。ここで腰越状という嘆願文を書いたとされることで有名です。
本堂に弁慶が書いたとされる下書きが展示してあります。ただし、本当に義経が腰越状を書いたのかどうかは疑問な点もあるようです。 Read more about 満福寺
北鎌倉には豊かな自然に囲まれていて境内を歩くのが楽しくなるお寺が多いです。明月院もそうです。別名あじさい寺として有名で6月のアジサイの時期は大変な人出でにぎわいます。先日、数年ぶりに訪れましたが12月の明月院も素敵です。 Read more about 明月院